HPVワクチン

VACCINE

HOME | ワクチン | HPVワクチン

HPVワクチン

 

はじめに(子宮頸がんとHPV)

子宮頸がんの主因はヒトパピローマウイルス(HPV)の持続感染です。HPVはきわめて一般的で、性的接触のある多くの方が生涯に一度は感染します(90%程度と推計)。
子宮頚癌は、若年〜壮年の女性に発症が多く、日本では近年も罹患・死亡が上昇傾向です。予防の柱はワクチン接種と2年ごとの子宮頸がん検診(20歳以上)です。
また、肛門がん、尖圭コンジローマ、咽頭がんは、大部分がHPV由来で男性にも発症する癌として知られています。
 

HPV由来のがん(代表)

  • 子宮頸がん:ほぼすべてがHPV関連

  • 肛門がん:90%前後がHPV関連

  • 中咽頭がん:60〜70%がHPV関連(地域差あり)

 

「性交経験があっても」接種する価値

性交経験があってもHPVの全ての型に既感染であることはまれなため、未感染の型に対する予防効果が期待できます。
年齢が上がるほど効果は相対的に低下するものの、「今からでも遅すぎる」ということではありません。
 

対象年齢と公費(2025年9月時点)

  • 定期接種(公費・無料):小学校6年〜高校1年相当の女子(標準:中1)

  • 男性の接種:任意(自費)です。

 

使えるワクチンと違い

  • シルガード9(9価):HPV 6/11/16/18/31/33/45/52/58 

  • ガーダシル(4価):HPV 6/11/16/18 
    カバー型が多いほど理論上の保護範囲は広がります。

 

男性への適応と接種のメリット(最新)

2025年8月、シルガード9が男性にも適応拡大されました。
肛門がん尖圭コンジローマ咽頭がんへの予防が期待されます。
 

接種回数・スケジュール

  • 2回接種:9〜14歳で開始(1回目→6〜12か月後に2回目)

  • 3回接種:15歳以上で開始(0・2・6か月が目安)

 

安全性(よくある副反応)

最も多いのは注射部位の痛み・発赤・腫脹などの一過性反応です。9価(シルガード9)は4価(ガーダシル)より注射部位反応がやや多いとするデータがあります。重篤な有害事象はまれで、有効性がリスクを明らかに上回ると評価されています。

HPVワクチンの料金

共に、2-3回の投与が必要です。
 

ワクチン名 接種
回数
接種スケジュール 金額
(税込)
ガーダシル 3回 対象年齢は補助あり 21,000円/回
シルガード9 3回 対象年齢は補助あり 29,700円/回

子宮頸がんワクチンのよくある質問

最短4か月で接種できます。
1回目→1か月後、2回目→3か月後、3回目
 

医師に相談の上で、可能です。接種はシルガードのスケジュールを用いてになります。
 

いいえ、ありません。残りの回数のみ接種すれば大丈夫です。
 

性交渉の禁止は必要ありません。妊娠が発覚した場合は、出産後まで延期いたします。
 
ガーダシルでも最も頻度の高いHPV16/18はカバーできているので打ち直しの意義は限定的で推奨されていません。また、3回接種を完了する前であっても、種類を変更は推奨されません。
 
ガーダシルではR3現在、14年間の追跡が終わっておりますが予防効果は100%でした。現在のところ追加接種は設定されていません。
 
(Kjaer SK et al. EClinicalMedicine. 2020; 23: 100401.)