帯状疱疹とは
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある方の体内に潜伏している水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV) が再活性化することにより発症する病気です。
ウイルスが神経を介して広がり、痛み や 水疱(みずぶくれ) を伴う発疹が、体の片側に帯状に現れるのが特徴です。主に 高齢者 や 免疫力が低下している方 に多く見られますが、若年層にも発症することがあります。
帯状疱疹の原因
帯状疱疹は、水痘(みずぼうそう) にかかった後、ウイルスが神経節に潜伏し続け、免疫力の低下によって再活性化することで発症します。
次のような要因で免疫力が低下することが多く、発症のリスクが高まります。
原因となる要因
加齢(50歳以上に多い)
ストレス
疲労 や 過労
免疫抑制状態(抗がん剤治療やステロイド治療を受けている場合)
糖尿病 や 慢性疾患
帯状疱疹の症状
帯状疱疹の典型的な症状は、以下のようなものです。
初期症状 |
ピリピリした痛みや違和感:神経痛のような痛みが発症の初期に現れることがあります。
発熱や全身の倦怠感:軽い発熱や疲労感が見られることがあります。 |
---|---|
発疹と水疱 |
発疹:最初は赤い発疹が出現し、その後、水疱に変わります。
片側に広がる水疱:体の片側に帯状に水疱が広がるのが特徴です。特に胸部や背中、顔に現れることが多いものの、肛門を含む全身に出現します。 |
痛み |
神経痛:発疹や水疱に伴い、激しい痛みを感じることがあり、これは帯状疱疹後神経痛(PHN)に発展することがあります。 |
帯状疱疹の治療法
帯状疱疹は、早期の治療が重要です。
発疹が出てから72時間以内に治療を開始することで、症状の重症化を防ぐことができます。
主な治療法
抗ウイルス薬 |
ウイルスの増殖を抑えるために、バラシクロビルやアシクロビルなどの抗ウイルス薬を使用します。 |
---|---|
鎮痛薬 |
痛みを軽減するために、鎮痛剤や神経ブロックが使用されることがあります。 |
ステロイド薬 |
炎症や痛みが強い場合にステロイド薬を使用することもあります。 |
入院治療
重症の場合や、免疫力が極端に低下している患者様には、入院治療が必要になることもあります。
帯状疱疹の予防
予防接種 によって、帯状疱疹の発症を予防することができます。特に、50歳以上の方や免疫力が低下している方には、予防接種が推奨されています。
帯状疱疹ワクチン
帯状疱疹専用のワクチンがあり、これにより発症リスクや重症化を防ぐことができます。
帯状疱疹ワクチンはこちら
帯状疱疹のリスクと合併症
帯状疱疹が適切に治療されない場合、次のような合併症が発生することがあります。
帯状疱疹後神経痛(PHN)
帯状疱疹が治った後も続く神経の痛み のことです。通常、帯状疱疹の皮膚症状は数週間で治りますが、一部の人では 痛みだけが3カ月以上持続 することがあります。特に 50歳以上の方や、帯状疱疹の痛みが強かった方 はPHNになりやすいとされています。
症状
・ピリピリ・ズキズキする持続的な痛み
・触れるだけで痛い(アロディニア)
・焼けるような痛みやしびれ
・冷たい風や衣服の摩擦で痛みが増す
治療方法
内服薬による治療が中心です。
-
神経障害性疼痛治療薬(プレガバリン、ガバペンチンなど)
-
抗うつ薬(アミトリプチリン、デュロキセチンなど)
-
鎮痛薬(アセトアミノフェン、NSAIDs)
眼帯状疱疹
顔や目の周りに発疹が現れた場合、視力障害 や 失明 のリスクがあるため、緊急の治療が必要です。
皮膚の感染
水疱が細菌感染を起こすと、皮膚炎 や 化膿性疾患 に進行する可能性があります。
よくある質問
はい、過去に水痘(水ぼうそう)にかかったことがある方であれば、誰でも帯状疱疹を発症する可能性があります。特に免疫力が低下した場合や50歳以上の方に多く見られます。
帯状疱疹自体は人にうつりませんが、水疱が破れた液体に触れることで、水痘(水ぼうそう)にかかったことがない人に 水痘 を感染させることがあります。特に妊婦や免疫力が低下している方は、注意が必要です。
痛みの期間は人によって異なりますが、通常は数週間で軽減します。しかし、一部の方では帯状疱疹後神経痛(PHN)が数ヶ月から数年にわたって続くことがあります。