血便

BLOODY STOOL

HOME | 病気の知識 | 血便

血便の原因と早期発見の重要性

血便は消化管のどこかに出血があるサインです。
単なる痔核(いぼ痔や切れ痔)によるものから、重大な疾患である大腸癌までさまざまな原因が考えられます。
血便が現れた場合、その原因を早期に特定し治療を行うことが重要です。
 
新潟市のプラーカ中村クリニックでは、血便の原因を正確に診断、最適な治療を提供しています。

血便イメージ
血便イメージ

血便とは?

血便とは、便に血液が混じった状態です。食道、胃、小腸、大腸といった消化管のどこかで出血したことを示します。
血液の色からは出血部位が推測できます。
 
 鮮血(赤い血):肛門や直腸、結腸からの出血が疑われます。
 暗赤色や黒っぽい血:小腸や胃など、上部の消化管からの出血が考えられます。
 
血便が見られた場合、消化管内の異常や疾患の兆候の可能性があるため、早期に診断を受けることが重要です。

血便の原因となる主な疾患

痔核(いぼ痔、切れ痔)

痔核は、肛門周囲の血管が膨らんでできる病気です。
いぼ痔や切れ痔(裂肛)は、それぞれ便通時に鮮血が出ることがあります。痔は生活習慣の改善や、薬物療法で改善することが多いですが、ひどい場合は手術が必要になることもあります。

主な症状

排便時の鮮血
肛門の痛みやかゆみ
 

 虚血性腸炎

虚血性腸炎は、大腸への血流が一時的に悪くなることで発生します。
特に高齢者に多く、左~下腹部痛と血便が特徴です。
軽症の場合は自然に回復しますが、重症の場合は入院が必要です。
触診とCTで精度が高い診断が行えます。場合により、大腸カメラを追加したほうが良い場合もあります。

主な症状

突然の下腹部痛、下痢
鮮血や暗赤色の血便
 

 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎 は、大腸の粘膜に慢性的な炎症や潰瘍が生じる自己免疫疾患です。
再発を繰り返すことが多く、長期間にわたる治療が必要です。早期発見と適切な治療により症状をコントロールできます。
問診、大腸内視鏡(生検)が検査のスタンダードです。

主な症状

症状の持続(数か月以上)
下痢(しばしば血便)、腹痛、血便
 

 大腸癌

大腸癌 は、大腸にできる悪性腫瘍で、早期には自覚症状が無いことが多いですが、進行すると血便が見られることがあります。大腸癌は早期発見であれば治療成績が良好です。
定期的な検診や大腸内視鏡による早期診断が重要です。

主な症状

血便(暗赤色や鮮血)
便の形状が変わる(細くなる、便秘になる、下痢になる)
体重減少、貧血
 

 感染性腸炎

感染性腸炎 は、ウイルスや細菌によって腸が感染する病気です。生ものや汚染された食事が原因で発症し、下痢や発熱、血便を伴うことがあります。
問診や触診で必要と思われる場合はCTを撮影することで、炎症の程度や範囲を正確に判断することができます。
治療については、状況に応じ抗生物質や補液治療が必要になる場合があります。

主な症状

下痢や腹痛
血便
発熱や嘔吐
 

 大腸憩室症

大腸憩室症 は、大腸の壁に袋状の突出部(憩室)ができる病気です。憩室に炎症や出血が起こると、血便が出ることがあります。出血量が多い場合には緊急治療が必要になることもあります。
憩室関連疾患はなかなか一般の診療所の設備では診断しにくく、当院ではCTを用いる事で高い精度での診断を実現しています。

主な症状

鮮血便
腹部の痛み

怖い血便

血便は原因となる疾患によって異なりますが、早期に対処しないと重篤な病気が進行するものがあります。特に以下のような症状がある場合は、速やかに医師の診察を受けることをお勧めします。
 

注意すべき症状

 血便が数日間続く
血便に加えて腹痛、発熱、体重減少が見られる
便の形状や色が急に変わった

当クリニックでの診断と治療

当クリニックでは、血便の原因を正確に診断するため、以下のような検査を組み合わせて行います。

診断の流れ

問診
肛門診察

痔核や裂肛が疑われる場合は、肛門周辺の診察を行います。

大腸内視鏡検査または大腸CT

大腸の状態を直接確認し、ポリープや潰瘍、大腸癌の有無をチェックします。

 血液検査

炎症や感染の有無を確認します。

 CT検査

腹部の腸を含めた臓器の状態を、詳細にチェックできます。

治療方法

軽度の痔核や裂肛

生活習慣の改善や外用薬、座浴などで対応します。

虚血性腸炎

薬物による対症療法が主体となります。

潰瘍性大腸炎

難病でもあり、専用の内服薬や坐剤を主体とした治療を行います。ステロイドなどの免疫抑制薬を用いる場合もあります。

感染性腸炎

薬物療法(抗炎症薬、抗菌薬)を使用し、症状のコントロールを行います。

大腸癌

早期発見の場合、当院でそのまま内視鏡治療を行うことが多いですが、進行している場合は手術や化学療法を検討するために病院紹介となります。

 
 

よくある質問

はい、特に血便が続いたり、腹痛や発熱を伴う場合は早急に受診することが重要です。

痔核が原因の場合が多いとはいえ、他の重篤な疾患のサインである可能性も否定できません。受診をお勧めします。

血便の原因を特定するためには、肛門診察や内視鏡検査が検討されます。医師の診察を受けて、必要な検査を決定します。

プラーカ中村クリニック公式LINE

休診、担当医の不在・変更などクリニックの情報をお届けします。