熱中症

HEATSTROKE

HOME | 病気の知識 | 熱中症

新潟市でも夏場は気温30℃を超える真夏日が多く、湿度も高いため熱中症のリスクが高まります。
熱中症は命に関わる深刻な症状を引き起こしますが、適切な予防策を知っていれば防ぐことができ、応急処置を知っていれば救命することも可能です 。
 

 
本ページでは、熱中症の原因・症状・予防法・応急処置・受診の目安についてわかりやすく解説します。
特に子どもや高齢者のいるご家庭、屋外で働く世代の方はぜひ参考にしてください。
当クリニック(内科)には内科専門医が在籍しており、その診療内容もご紹介しますので、夏の時期に体調不良を感じた際の受診先選びの参考にしていただければ幸いです。
 

熱中症とはどんな病気?

熱中症は、高温多湿な環境で体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かなくなることで発症します。
 

熱中症の発症リスク

  • 屋外作業やスポーツ中(特に屋外での工事や部活動)

  • エアコンのない室内や風通しの悪い部屋

  • 車内や密閉された空間(車の中に長時間放置された場合)

 

熱中症の原因と起こりやすい状況

熱中症の原因は主に、高温環境と脱水状態です。体温調整が効かない状況では、体温が急上昇し、身体に負担がかかります。
特に新潟市の夏は、湿度が高く汗が蒸発しにくいため、体温が下がりにくく、熱中症になるリスクが高いです。
 

熱中症を引き起こしやすい状況

  • 長時間外で作業や運動をする

  • 空調が効いていない室内や風通しの悪い部屋にいる

  • 湿度が高い環境(例:蒸し暑い日や梅雨明け直後)

熱中症の症状と重症度

熱中症の症状は、軽度から重度までさまざまで、早期に対応すれば症状を改善できます。
 

症状別の重症度

 

I度(軽症)

  • めまい・立ちくらみ

  • 筋肉のけいれん(こむら返り)

  • 大量の発汗

  • 頭痛や倦怠感

 

II度(中等症)

  • 吐き気・嘔吐

  • 倦怠感、脱力感

  • 体温の上昇(38℃以上)

 

III度(重症)

  • 意識障害(呼びかけに反応しない)

  • けいれん発作

  • 体温が非常に高い(40℃以上)

  • 歩行困難、混乱状態

 

重要な注意点

軽症でも「水分が摂れない」「症状が改善しない」場合は、すぐに医療機関を受診することが必要です。高齢者や子どもは特に症状が急速に進行しやすいので注意が必要です。
 

熱中症の予防

熱中症は、適切な予防策を講じることで防ぐことができます。特に夏の間は、こまめな対策が大切です。
 

1. 暑さを避ける工夫

  • 屋外活動は朝早くや夕方に行う。特に日中は避ける。

  • 室内で過ごす際は、エアコンを活用して室温を28℃以下に保つ。

  • 日傘、帽子、日焼け止めを使い、直射日光を避ける。

 

2. こまめな水分・塩分補給

  • 喉の渇きが感じられる前に水分補給を。

  • 汗をかいたら塩分も同時に補うため、スポーツドリンクや経口補水液を使う。

  • 特に高齢者や子どもは、こまめに水分を摂取させましょう。

 

3. 日頃の体調管理と暑さへの順応

  • 暑さに慣れるために、少しずつ暑い環境に慣れる(暑熱順化)。

  • 食事をしっかりと摂り、栄養・水分・塩分をバランスよく取る。

 

4. 周囲との協力・地域の取り組み

  • 近所の高齢者や乳幼児を持つ家族を気にかけ、エアコンの使用を促す。

  • 新潟市では「コミュニティ・オアシス」として涼を取れる場所を提供しています。利用を促しましょう。

 

応急処置の方法

熱中症の症状が見られた場合、早期の応急処置が重要です。以下の手順を守りましょう。
 

応急処置の手順

  1. 涼しい場所へ避難

  2. 体を冷やす

    氷や冷たい水で首、脇の下、脚の付け根など大きな血管が通る部分を冷やします。

  3. 水分・塩分補給

    意識がある場合は、冷たい水やスポーツドリンクを少しずつ与えます。吐き気がある場合は無理に飲ませないようにします。

  4. 医療機関へ

    重症感がある、意識がない、けいれんがある場合はすぐに救急車(119番)を呼び、病院へ搬送してください。

 

どのタイミングで受診すべき?

以下の症状が見られた場合、すぐに受診が必要です。
 

緊急受診(救急搬送)すべき症状

  • 意識がない、反応が鈍い

  • けいれん発作

  • 体温が非常に高い(40℃以上)

 

早めに受診が必要な症状

  • 頭痛、吐き気、全身倦怠感

  • 水分を摂れない

  • 自力で動けない、歩けない

プラーカ中村クリニックでの熱中症診療

当クリニックでは、新潟市での熱中症の早期発見と適切な治療を提供しています。軽度から重度まで対応可能な設備と体制を整えており、点滴や必要に応じて病院紹介を行います。症状が重くならないうちに、ぜひご相談ください。
 

よくある質問(熱中症Q&A)

Q1. 熱中症と熱射病はどう違うのですか?

熱中症は広い意味で、体温が異常に上昇したり、脱水症状を起こしたりする状態を指し、熱射病はその中でも最も重いタイプです。重症の場合、意識障害やけいれんが起こることがあります。
 

Q2. 室内にいれば安心ですか?

エアコンが効いていない部屋や風通しの悪い部屋は、屋外と同じように熱中症のリスクがあります。適切に室温管理を行い、暑い時期はエアコンを使用しましょう。
 

Q3. 熱中症予防に効果的な飲み物は何ですか?

スポーツドリンクや経口補水液が理想的です。これらは水分だけでなく、必要な塩分も補給できるため、特に汗をかいた際に効果的です。
 

おわりに:夏を元気に乗り切るために

熱中症は正しい知識と対策で防げる疾患です。
新潟市の皆様も、本ページの内容を参考に日々の生活で熱中症予防を実践し、暑い夏を元気に乗り切りましょう。体調不良を感じたら、すぐに医療機関での受診をお勧めします。
プラーカ中村クリニックでは、夏の健康をサポートします。

参考文献

  1. 日本救急医学会. 熱中症診療ガイドライン2024. 

  2. 大塚製薬. 熱中症の病型と症状.

  3. 日本救急医学会. 熱中症予防に関する緊急提言.

プラーカ中村クリニック公式LINE

休診、担当医の不在・変更などクリニックの情報をお届けします。