便秘

CONSTIPATION

HOME | 病気の知識 | 便秘

便秘とは?|定義とタイプ

「毎日すっきりしない」「薬を飲まないと出ない」「便が細くなった気がする」


新潟市中央区のプラーカ中村クリニックでは、丁寧な問診と検査により原因を見極め、体質や生活に合った治療をご提案します。内視鏡・CTなどの検査体制も充実しており、複数の専門医が在籍しております。
安心してご相談ください。

 

便秘の定義

便秘は「排便の回数が週に3回未満」や「便が硬くて出しづらい」「残った感じがする」といった症状が続く状態です。
 

便秘のタイプ(仕組みによる違い)

  • 腸の動きが弱いタイプ(運動不足や加齢、筋力低下など)

  • 腸が緊張しすぎるタイプ(ストレスが多い方、過敏性腸症候群の方など)

  • 便意を我慢する習慣によるタイプ(仕事や学校でトイレを我慢しがちな方)

 
また、便秘の原因に「病気」が隠れている場合もあります。

便秘の原因|生活習慣だけではありません

 

よくある便秘のきっかけ

  • 食物繊維や水分の不足

  • 朝食抜き・トイレを我慢する習慣

  • 運動不足や座りっぱなしの生活

  • ストレスや過労による自律神経の乱れ

 

薬や病気が関係することもあります

  • 鉄剤、痛み止め(オピオイド系)、抗うつ薬などの副作用

  • 糖尿病、パーキンソン病、甲状腺の病気など

  • 大腸がんや腸の炎症などの病気が原因で便秘になることもあります

 
特に「最近急に便秘になった」「便が細くなった」「血が混じる」などの症状がある場合は、早めの検査が必要です。

便秘診療の流れ|正確に診て、無理なく治療

 

問診・診察

まずは生活習慣や排便の様子を詳しく伺います。可能であれば、直近1週間の排便記録があると診断の参考になります。
 

必要に応じた検査

  • 大腸カメラ(便秘の原因として病気が疑われる場合に)

  • CT検査(腸の形や狭い部分を確認するために)

  • 血液検査(全身状態のチェック)

 
※検査の必要性は症状や年齢、リスクに応じて医師が判断いたします。
 

便秘の治療法|一人ひとりに合わせたオーダーメイド

 

生活習慣の改善

  • 毎朝のトイレ習慣(朝食後のタイミングが理想的)

  • 1日1.5〜2Lの水分摂取を目安に

  • 食物繊維(野菜・果物・海藻・豆)を意識して摂る

  • ウォーキングなどの軽い運動を継続的に

  • 食物繊維は人によって合う・合わないがあるため、症状を見ながら調整します

 

薬による治療(便秘薬の使い分け)

  • 水分を集める薬:酸化マグネシウム、モビコールなど。便を柔らかくします。

  • 腸の動きを調整する薬:リンゼス、アミティーザ、グーフィスなど。自然に近い排便を促します。

  • 腸を刺激する薬:センノシド、ピコスルファートなど。習慣性があるため使用には注意が必要です。

 
便秘のタイプや生活スタイルに応じて、無理のない範囲で薬を調整します。
 

便秘と関連する症状・病気

  • 痔・切れ痔:硬い便が原因でおしりが切れてしまうことがあります

  • 血便:便に血が混じる場合、痔のほか大腸の病気も考えられます

  • 大腸がん:特に「便が細くなった」「急な便秘」「血便」は注意が必要です

よくある質問

目安として「3日以上排便がない」状態が続いたり、「お腹が張って苦しい」「食欲が落ちた」「市販薬でも出ない」といった症状がある場合は、一度ご相談ください。特に1週間以上排便がない場合や、繰り返すようなケースでは、早めの受診が重要です。

水分は便を柔らかくし、排便を助けるためにとても重要です。ただし、水だけで改善しない場合もあります。食物繊維の不足、腸の動きの低下、ストレスなど、複数の要因が重なっていることもあるため、生活全体の見直しが必要です。

ヨーグルトやオリゴ糖は腸内環境を整えるサポートにはなりますが、すべての方に効果があるとは限りません。便秘のタイプによっては逆にお腹の張りや不調が出ることもあるため、合わないと感じたら無理せず中止し、医師に相談しましょう。

長期間の使用で問題になりやすいのは「刺激性の下剤(センノシドなど)」です。それ以外の薬(酸化マグネシウムや新しい便秘薬)は、医師の管理のもとであれば安全に継続できるものもあります。体質や便秘のタイプに合った薬を選ぶことが大切です。

はい、特に硬い便を無理に出そうとしていきむことで肛門に負担がかかり、いぼ痔や切れ痔になることがあります。便秘が続いている方は、痔の症状が出る前に早めに対処することをおすすめします。当院では痔の診察も行っております。

はい、特に硬い便を無理に出そうとしていきむことで肛門に負担がかかり、いぼ痔や切れ痔になることがあります。便秘が続いている方は、痔の症状が出る前に早めに対処することをおすすめします。当院では痔の診察も行っております。

当院では、眠っている間に終わる「鎮静剤を使った大腸カメラ」を行っています。また、女性医師の対応も可能ですので、デリケートなお悩みでも安心して受けていただけます。検査前後もスタッフが丁寧にサポートいたします。

プラーカ中村クリニック公式LINE

休診、担当医の不在・変更などクリニックの情報をお届けします。