むずむず脚症候群

RESTLESS LEGS SYNDROME

HOME | 病気の知識 | むずむず脚症候群
むずむず脚症候群の女性
 

夜の不快感・眠れない足の症状にお悩みの方へ

足がムズムズして眠れない…。そんな症状は「むずむず脚症候群(Restless Legs Syndrome/RLS)」かもしれません。
 

レストレスレッグス症候群とは?

主な症状

足がムズムズする、引っ張られるような感覚

これらの症状が毎晩続くことで、不眠症や日中の眠気、生活の質の低下につながります。
 

原因とリスク因子

レストレスレッグス症候群は、以下の要因が重なって発症すると考えられています。
 

  • 脳内のドパミン機能の異常

  • 鉄欠乏(特に脳内鉄の低下)

  • 妊娠中、腎不全、糖尿病などの合併症

  • 抗うつ薬・抗ヒスタミン薬などの副作用

 
貧血や慢性疾患がある方では、特に注意が必要です。
 

診断基準

以下の4項目すべてに該当すれば、RLSと診断されます。

  1. 脚を動かしたいという強い衝動がある

  2. 動かすことで症状が軽くなる

  3. 夕方や夜に症状が悪化する

  4. 他の病気では説明がつかない

さらに血液検査や問診で、鉄欠乏の有無や他疾患との鑑別も行います。
 

治療方針

 

1. 鉄欠乏の補正

血清フェリチン値が75ng/mL未満であれば、鉄剤(ビタミンC併用)の投与が効果的です。
 

2. 非薬物療法(軽症〜中等症)

  • 就寝前の入浴やストレッチ

  • 禁煙・カフェインやアルコールの制限

  • 睡眠環境の整備

  • 足を温める、圧迫ソックスの使用など

 

3. 薬物療法(中等度以上)

以下の薬剤から症状と合併症に応じて選択します。

  • ドパミン作動薬(プラミペキソール、ロチゴチン貼付剤)

  • α2δリガンド(プレガバリン、ガバペンチン)

  • 難治例にはオピオイド徐放製剤(オキシコドン・ナロキソン)

 

ドパミン薬の副作用「オーグメンテーション」とは?

  • 症状の出現時刻が早まる(昼間にも出る)

  • 症状の範囲が脚以外にも広がる

  • 不快感が強くなり、薬が効きにくくなる

 
→このような場合は薬剤の調整・変更が必要です。
 

このような方はご相談ください

  • 足がムズムズして寝つけない

  • 寝ていると脚が勝手に動いて目が覚める

  • 睡眠薬が効かない

  • 長期的にむずむず脚症候群をコントロールしたい

プラーカ中村クリニック公式LINE

休診、担当医の不在・変更などクリニックの情報をお届けします。