2024年
公立ドックの再調整用予約フォーム
この度は、ご希望の日程に沿えず、大変申し訳ございませんでした。
下記リンクより、ご自身のご都合の良い日程を予約してください。
いぼ痔に対する、ALTA硬化療法をはじめました。
いぼ痔の治療の基本はお薬です。
しかしながら、薬をやめると再燃してしまったり、効果が十分でない方もいらっしゃいます。
そのような場合、ALTA(ジオン注)による硬化療法が選択枝となります。
詳しくはHPを参照ください。
美人百花 6月号 掲載のお知らせ

PNKCは4月から医師4名体制で皆様の健康を守ります
外科のスペシャリスト、佐藤一喜先生と
内科全般から消化器までに精通する、廣瀬奏恵先生です。
院長、副院長、スタッフと力を合わせて、皆様の健康と安心を守ります。新年度からもよろしくお願いいたします。

MR・麻疹ワクチン予約一時中止について
再開時には、ホームページ等でご案内いたします。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
HPVワクチン キャッチアップ接種は9月末日までに1回目の接種を!

キャッチアップ対象の方が公費で接種できるのは2025年3月末までです。
※公費で3回(0、2、6ヵ月)接種を完了する場合は、2024年9月末までに1回目の接種が必要
ご希望の方は、下記ホームページよりご予約ください。
RSウイルスワクチン(アレックスビー)が接種できます。
特に高齢者におすすめです。
高齢者では、心不全や慢性呼吸器疾患の悪化で重篤化しやすいと言われています。例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪では68%程度にRSVが関わっているとの推定もあります。
当ワクチンは、組換えワクチンであり感染を来すことはありません。有効性は85-94%程度です。
とくに接種が推奨される方
・65歳以上
・慢性呼吸器疾患(タバコ、喘息など)
・心不全
副作用
10%以上:疼痛、頭痛、筋肉痛、関節痛、疲労
1~10%未満:皮膚の赤身、腫れ、発熱
1%未満:過敏反応、鼻漏、そう痒感など
価格
28,600円税込(26000円税別)
R5年度 市胃がん検診 予約終了のお知らせ
※特定健診、がん検診(胃がん検診以外)の受診期限はR6年3月16日(土)まで。
※検便の提出期限は3月23日(土)まで。
早めのご受診をお願いいたします。
2023年 診療実績
1.新患数 4,672人(開院以来 81,284 人)
2.検査件数 (発見がん数)
・乳腺超音波検査 2,543(60)件
・腹部超音波検査 2,834(7)件
・胃部内視鏡検査 3,003(47)件
・大腸内視鏡検査 1,100(44)件
・人間ドック件数 1,092件
・大腸CT検査 229件 ※4月-12月
・MRI検査 2,130件 ※4月-12月
発見がん 129例
(胃17例、大腸44例、乳腺60例、その他8例)
3.主な治療
内視鏡手術 238件
4.病診連携
専門病院へ紹介など 355例
当院へ紹介 122例
2023年
比較的空いている時間帯について
ご受診の際、目安にしていただけましたら幸いです。
※当院は、感染症外来・一部の検査・ワクチン・人間ドック等以外はご予約制ではございません。あくまでも目安としてのご案内となりますのでご了承ください。
副院長がドクターズ・ファイルの取材を受けました
インフルエンザ予防接種の予約を開始いたしました。
【料金】税込(円/人)
1. 13歳から65歳未満 4000円
※当院での接種対象は中学生以上です。
2. 新潟市にお住まいで65歳以上の方は市の補助が受けられます。受付にご相談ください。
大腸CTの予約を開始しました。
10日以上先の予定でお取り出来ます。
導入にあたり、新潟市民病院様、新健幸クリニック(沖縄)をはじめ、研修・見学にご協力いただいたご施設様に感謝申し上げます。
大腸CTのページ
健康年齢のかなめ、骨粗鬆症プロジェクト。当院も支援しています。
高齢者の骨折は、寝たきりや肺炎、ご家族の重い介護負担などに繋がる大変難しい病気です。例えば、健康寿命を損なうだけでなく、大腿骨近位部骨折では受傷後1年で10~20%が亡くなってしまうと言われています。
高校の先輩でもある新潟大学の堀米先生は、骨折の予防に「骨粗鬆症マネージャー」と呼ばれるメディカルスタッフの養成プロジェクトを行っています。
その目的は以下の通りです。
○今と未来の高齢者=すべての世代を 骨折の痛みから守ること
○骨折した高齢者を介護する家族を 身体的、金銭的負担から守ること
○介護医療費の削減を通じ、国・自治体を 財政的負担から守ること
○介護医療費の削減を通じ、現役世代を 金銭的負担から守ること
当院では、女性の更年期や乳癌のホルモン治療、飲酒などによる骨粗鬆症リスクを抱えた患者様が多くいらっしゃいます。
そこで、これらの方の健康寿命をお守りする為、最新のREMS法による骨粗鬆症検査が行えるように準備中しております。
そんな中で出会った、(高校の先輩が主催する)この素晴らしい取り組みに当院も混ぜていただこうと支援を行いました。
プロジェクトについてご興味のある方がいらっしゃいましたら、是非ご覧になってください。
渡航証明について
予約制になっております。
<料金>
PCR 25000円(税込)
IgM抗体 10000円(税込)
診断書 5000円(税込)
にいがた救命サポーター登録証
新潟市消防局よりいただきました。
AED設置事業所として、これからも助け合える地域社会づくりに貢献させていただきます。

2022年 診療実績
1、開院以来 患者総数 76,612人 新患者数5,741人
2、コロナワクチン接種数件数 9,832件
3、検査件数(発見がん数)
・乳腺超音波検査 2,513(54)件
・腹部超音波検査 2,458(4)件
・胃部内視鏡検査 2,733(17)件
・大腸内視鏡検査 1,063(46)件
・人間ドック件数 1,015件
4、大腸ポリープ切除術 297件
5、発見がん 計 122件
6、がん症例 紹介 97例 当院治療 25例
7、病診連携
主な紹介先 大学病院、がんセンター新潟病院、済生会、市民病院、臨港病院
主な紹介元 新潟大学病院、市民病院、がんセンター
新年ミーティングを行いました
当院では毎年、皆様からのご意見やインシデントの検討、トラブルが起こった際に備えた研修を行い、より安全で満足していただけるクリニックの体制構築を目指しています。
今回はテーマごとに2名のNsを配置して3つのブースを作ってもらい、チームに分かれ各ブースでハンズオンの研修を行うという試みでした。
時間オーバーの大盛り上がりで、非常に質の高い時間を過ごせました。
今後とも、皆様からのご意見を院内で共有しクリニックを改善してまいります。
ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

新年のご挨拶
そろそろwithコロナも新しい段階、定着段階に落ち着くのではとの期待で始まった兎年。
今年は長年の当院のスローガンである「苦痛の少ない検査で早期発見を」に能う、大きな目玉となる検査を新潟のクリニックで初めて導入することが目標です。
導入は4月予定ですが、これにより、大腸カメラを挿入せずに癌やポリープの有無を確認することが出来ます。
一次医療機関に過ぎない「かかりつけ医」である当院を、より便利で精密で安心が得られる医療機関に昇華することで患者様に貢献したい。そ
んな気持ちで、これからも新しい挑戦をしていく予定です。
何かお気づきの点等ございましたら、お声がけください。励ましのお言葉も毎回大変ありがたく、スタッフの皆で共有させていただきます。
新年は、恒例のお着物での受付を行っております。院内では少しばかりの機会となりますが、和の美に触れていただければと思います。
今年もよろしくお願いいたします。
副院長 中村隆人

2022年
【当院の内視鏡が「極めて清潔に管理されている」と評価されました】
簡単に言うと数字が500以下で清潔とされ、メーカーの方よりお褒めの言葉をいただくことができました。
これからも、「精度」、「安全性」、「スピード」を高いレベルでクリアする内視鏡を、チームで力を合わせ行っていきます!

コロナ、インフルエンザ、両ワクチンの同時接種をご希望の方
インフルエンザワクチンは、どの時間でもよいですので同日の予約をお取りください。
コロナワクチンの予約
現在予約受付中です。
※ 1回目、2回目接種の方は当院ではワクチン接種が出来なくなります。
<対象>
3回目、または4回目接種券をお持ちのかた
<解説>
・オミクロン株対応ワクチンがオミクロン株に対してどれくらい感染を防ぐ効果があるのかについてはまだヒトでのデータがありません。
・現時点では従来のmRNAワクチンを上回る副反応ではないと考えられます。
ラゲブリオ同意書
ラゲブリオについて同意書を下記からご覧になって、同意、内服希望の場合はお電話にてご連絡ください。
(内服薬は翌日ごろ配送されます。料金はかかりません。)
【禁煙外来を再開いたします】
パッチ剤でのニコチン代替療法で14週間をかけて禁煙をサポートいたします。
費用:受診毎に平均2000円(薬局でお支払いいただくお薬代は除きます)
↓↓禁煙してみたくなる資料はこちらから↓↓
渡航証明について
予約制になっております。
<料金>
PCR 25000円(税込)
IgM抗体 10000円(税込)
診断書 別途
【特定検診の受診券が人間ドックに使えるようになりました】
来年度(R4.4.1)から、特定検診の受診券をご利用いただくことで人間ドックが割安でご利用になれます。この機会に是非ご利用ください。
★利用可能期間
受診券を受け取ってから、翌年の3月第2週土曜日まで
★料金
45000円→40000+自己負担分(受診券記載)
★併用可能な割引
・お誕生月割引(-1,000円)
・同日2人以上割引(お1人様につき-2,000円)
・1-4月割引(-3,000円)
クレジット払い、交通系マネーでお会計が可能になりました

2021 診療実績
1.新患数 7,184人(開院以来 70,871人)
2.検査件数
乳腺超音波 2,654件
腹部超音波 2,055件
胃内視鏡 2,632件
大腸内視鏡 1,163件
人間ドック 953件
発見がん 132例
(胃15例、大腸65例、乳腺53例、その他4例)
3.主な治療
内視鏡手術 317件
新型コロナウイルス 10,445人
4.病診連携
専門病院へ紹介など 358例
当院へ紹介 75例
渡航証明について
予約制になっております。
<料金>
PCR 25000円(税込)
IgM抗体 10000円(税込)
診断書 別途
ラゲブリオ処方の同意書(COVID19 経口薬)
※ それ以外の方への処方は制度上不可能です。また、処方対象者以外からの一般的なご質問には当院からはお答えできません。保健所などにご質問ください。
新型コロナウイルスに対する経口薬、ラゲブリオの処方対象(重症化因子あり)の方で処方を希望される方へ。
リンクから同意書を熟読し、ご納得、ご理解の上で処方を希望される場合は025-240-0426までご連絡ください。
2021年
呼吸機能検査、禁煙外来の一時停止について
日本呼吸器学会が新型コロナウイルス(COVID-19)の院内感染対策として「不要不急の」呼吸機能検査を行わないことを推奨していることによるものです。
また、現在禁煙外来に用いるチャンピックスというお薬の出荷停止により禁煙外来の新規受け付けを停止しております。申し訳ございませんが、再開のめどが立ちましたら周知いたします。
よろしくお願いいたします。
中和抗体測定を始めました(新型コロナウイルスワクチン)
中和抗体を測定することで、ワクチン接種後、または、感染後、免疫がついているのかを知ることができます。
中和抗体はウイルスを中和する“対ウイルスの武器”のことで、感染後は最低6か月程度維持されるとされます。
当院の検査はSARS-CoV-2-G(S)抗体定量です。特異度99.55%、プラーク減少中和試験※との陽性一致率100%。
※ウィルスを50% まで減少させる確認試験
<測定意義>
・抗体価を知ることで、ワクチンの実効性を知りえます。
(十分な免疫ができると95%の発症予防効果があります@厚労省)
・ 出張や不特定多数と交流のある配置の変更など、感染防止策に繋がります。(当院では抗体が付いていない場合は発熱外来などの職務から外し院内感染対策に用います)
※ 抗体が付いていなくても追加接種の適応はありません
<料金>
8000円/人、税込 (企業様で3人以上の場合は7000円/人、税込)
<流れ>
① 来院(午後に、無予約でお越しください。2回目の接種から2週間以上あけてください)
② 採血(スタッフが行います)
③ 電話診察(翌日から2営業日以内に医師が結果説明します)
発熱外来の受付時間
発熱外来は11:00~受付となります。
院内に入らず025-240-0426までご連絡下さい。
※ 新型コロナウイルスワクチンの予約は4/16現在、開始しておりません。もう少々お待ちください。
2020年
渡航証明について
<料金>
PCR 25000円(税込)
IgM抗体 10000円(税込)
診断書 別途
<当日の動き>
月~金に来院してください。
採血と唾液採取を行い帰宅していただきます。
翌日AM11時頃に診断書を受け取りに来てください。
※検査会社への外注です。
検査会社都合による結果遅延などについての責任は負いかねます。
<対応した国>
中国、アメリカ、スウェーデン、パキスタン、タイ、カナダ、台湾、インドネシア、ベトナム
他の国について応相談。
当院での新型コロナウイルス感染対策
「眠っているうちに終わる」内視鏡検査を始めました
いずれも検査中は酸素を投与し血中酸素飽和度や血圧をモニターしながら安全に行います。また鎮静剤を用いる場合はお車の運転は終日できません。詳しくは内視鏡予約時にご相談ください。
2019年
電子カルテ導入による、「情報セキュリティ基本方針」を策定
医療法人社団五惠会(以下、当社)は、患者様からお預かりした情報資産を事故・災害・犯罪などの脅威から守り、お客様ならびに社会の信頼に応えるべく、以下の方針に基づき全社で情報セキュリティに取り組みます。
1.経営者の責任
当社は、経営者主導で組織的かつ継続的に情報セキュリティの改善・向上に努めます。
2.社内体制の整備
当社は、情報セキュリティの維持及び改善のために組織を設置し、情報セキュリティ対策を社内の正式な規則として定めます。
3.従業員の取組み
当社の従業員は、情報セキュリティのために必要とされる知識、技術を習得し、情報セキュリティへの取り組みを確かなものにします。
4.法令及び契約上の要求事項の遵守
当社は、情報セキュリティに関わる法令、規制、規範、契約上の義務を遵守するとともに、患者様の期待に応えます。
5.違反及び事故への対応
当社は、情報セキュリティに関わる法令違反、契約違反及び事故が発生した場合には適切に対処し、再発防止に努めます。
制定日:2019年8月5日
医療法人社団五惠会
理事長 中村茂樹
訪問診療
2018年
訪問診療を開始しました。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査を始めました。
SASは、夜間の無呼吸による睡眠不足のため日中の強い眠気などを催し、仕事のミスや重大な事故をもたらす今注目の疾患です。夜間のいびき・中途覚醒、日中の眠気・倦怠感のある方は、ぜひご来院下さい。検査法は夜間、体に簡単なモニターを装着するだけです。検査費用は診察料含め3割負担の方で約4,000円です。
詳細はこちら
中村院長が新潟市民病院ICLSコース(救命救急研修、2月18日)を受けました。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の簡易検査を始めました。
SASは、夜間の無呼吸による睡眠不足のため日中の強い眠気などを催し、仕事のミスや重大な事故をもたらす今注目の疾患です。夜間のいびき・中途覚醒、日中の眠気・倦怠感のある方は、ぜひご来院下さい。検査法は夜間、体に簡単なモニターを装着するだけです。検査費用は診察料含め3割負担の方で約4,000円です。
1月29日(月)中村院長が産業医研修会に参加しました。
中村院長が産業医研修会に参加しました。
「健康経営と産業保健のかかわり」 百都礼子 先生
「睡眠時無呼吸症候群と作業管理・健康管理」 三間聡 先生
「長時間労働及びストレスチェック高ストレス者への面接指導」 中平浩人 先生
中村院長が産業医研修会に参加しました。
新潟市こころの健康センター 福島昇 先生
「職場における受動喫煙対策」
新潟県労働衛生医学協会 三間聡 先生
「産業保健における健康情報の活用と保護について」
新潟青陵大学大学院看護学研究科 中平浩人 先生
2017年
乳腺超音波検査担当について
2017年12月27日
当分の間、午後5時15分以降の乳腺超音波検査を中村院長が担当します。女性技師をご希望の方はお早目にご来院下さい。
乳腺超音波検査の講演会を開きました。
2017年12月19日
12月16日(土)乳腺超音波検査の講演会を開きました。年に一度の超音波検診をお勧めしました。多数の皆様に来ていただき、熱心な質問をお受けしました。
12月16日(土)13時半―16時「ときめいと」(プラーカ1 2F)
1.「かんたん、安心、精密な乳がん検診のお話」プラーカ中村クリニック院長 中村茂樹
2.「人生を楽しむための『手術はしない乳房再検』」株式会社BRALABO代表 西沢桂子
3. 展示ブース
「がん哲学カフェ」株式会社 Svenson
「がん患者に寄り添う音楽療法」Sound Joy代表 大竹孔三
4. 茶話会

2016年の診療実績
2017年11月24日
【2016年(1月-12月)の診療実績】
1.新患数 4,322人(開院以来 24,618人)
2.検査件数
超音波 4,290(乳腺3,074 腹部1,132 その他90)
胃内視鏡 2,136
大腸内視鏡 596
3.発見がん 112例
早期がん 62例55.4% 進行がん50例44.6%
乳腺77 食道1 胃4 大腸25膵2 腎1 子宮1
4.治療施設
専門病院へ紹介など100例
当院で内視鏡切除12例
5.日帰り手術 193例
喉頭食道異物摘出 1
皮膚腫瘍切除など 11
肛門手術 27
内視鏡下大腸ポリープ手術 110
乳腺腫瘍切除・膿瘍切開 24
6.病診連携 ( )内は月平均件数
病院・他診療所へ紹介232(19.3)件
病院・他診療所から逆紹介77(6.4)件
7.健診・ドック
新潟市特定健診305件
人間ドック745件
年末の診療
2017年11月22日
年末の診療は12月27日(水)午前・午後とも診療、28日(木)午前中のみ診療です。新年は1月4日(木)より診療します。 急患の方は新潟市急患センター(025-246-1199 新潟市中央区紫竹山)にご相談ください。
中村院長が2日間、産業医研修会に参加しました。
2017年11月19日
中村院長が2日間、産業医研修会に参加しました。
11月18日(土)長岡市医師会館
「職場における受動喫煙防止対策」三間聡先生
「第12次労働災害防止計画最終年度に向けて」堀内英世先生
「治療と職業生活の両立生活を支える産業医の役割」渡辺力先生
11月19日(日)
「ストレスチェック」立石清一郎先生
「職場における腰痛予防対策」泉博之先生

中村院長が産業医研修会に参加しました。
2017年12月10日
中村院長が産業医研修会に参加しました。
12月2日(土) 実地事業所研修(北越紀州製紙株式会社 新潟工場様)
12月10日(日) 新潟県医師会館
「産業医に必要な労働衛生法規の知識」
新潟産業保健総合支援センター 須貝澄夫先生
「健康診断結果の事後措置」
新潟大学 加藤公則先生
「重量物取扱作業に伴う健康障害と予防策」
新潟手の外科研究所 成澤弘子先生
「感染症の職場内での予防と取組み」
新潟青陵大学 鈴木宏 先生
11月18日(土)・25日(土)代診させていただきます。
2017年11月09日
11月18日(土)・25日(土)院長所用のため中村隆人医師(新潟大学第3内科)が代診させていただきます。
内視鏡検査の予約待ちは現在、胃、大腸とも約5週間程度です。
2017年10月27日
内視鏡検査の予約待ちは経鼻胃、大腸とも約4週間程度です。症状のある方はまず保険証を持参のうえご来院いただき、診察後、検査日を予約させていただきます。症状により早めに検査を入れることもあります。新潟市胃がん検診の内視鏡検査は上記の事前診察なく、電話で予約できます(025-240-0426)。抗凝固剤を服用中の方と鎮静剤を希望される方は新潟市胃がん検診の助成対象外となります。
第65回新潟県剣道大会(10月22日 長岡市民体育館)
2017年10月23日
関屋剣道教室の剣友と。左から
中村茂樹7段(プラーカ中村クリニック)
高橋栄一7段(個人戦50代の部優勝、高橋整形外科)
町田一越7段(団体戦準優勝、日産プリンス新潟販売 代表)

乳腺超音波検査の第一人者による院内研修を行いました。
2017年10月16日
乳腺超音波検査の第一人者(佐久間浩先生、株式会社ソノグラファーズ)を東京から招き、臨床検査技師の院内研修を行いました。これからもますます皆様のお役にたてるよう日々努めますので、よろしくお願いします。
インフルエンザワクチン接種の予約受付中です。
2017年09月26日
料金は65歳未満が4,300円、65歳以上は1,620円です。接種時間は午前のみ月曜日から土曜日AM8時半~PM1時です。
※駐車サービス券のご準備はありませんので、あしからずご了承ください。
内視鏡検査の予約待ちは現在、胃、大腸とも約4週間程度です。
2017年08月25日
内視鏡検査の予約待ちは経鼻胃、大腸とも約4週間程度です。症状のある方はまず保険証を持参のうえご来院いただき、診察後、検査日を予約させていただきます。症状により早めに検査を入れることもあります。新潟市胃がん検診の内視鏡検査は上記の事前診察なく、電話で予約できます(025-240-0426)。抗凝固剤を服用中の方と鎮静剤を希望される方は新潟市胃がん検診の助成対象外となります。
8月15日 中村院長が東京のクリニックを見学しました
2017年08月23日
8月15日中村院長が東京のクリニックを見学しました(「銀座7丁目クリニック」様)。
欧米で盛んな「足病学」、体表超音波検査、体外衝撃波治療などについて、実際の診療を見学しました。
写真は左から中村、吉原正宣院長、李家中豪医師(米国)

平成29年度 高齢者肺炎球菌予防接種の対象者への案内ハガキが8月16日(水)頃発送となります。
2017年08月16日
平成29年度 高齢者肺炎球菌予防接種の対象者への案内ハガキが8月16日(水)頃発送となります。接種希望の方はお電話にてご予約下さい(025-240-0426)。新潟市に住所登録があり、市内の医療機関で接種される方は自己負担額は4,000円です。年度対象の方で生活保護世帯、市民税非課税の方は無料です。接種当日持参していただくものは①案内ハガキ(接種券)②住所・氏名・生年月日のわかるもの(健康保険証など)③自己負担金です。
中村院長が新潟市医師会 肺がん診断研修会(特別講演は「デジタル胸部画像読影の方法」新潟市医師会理事 小泉直也先生)に参加しました。
2017年08月07日
診察と乳がん超音波検査は予約不要です。
2017年08月03日
診察と乳がん超音波検査は予約不要です。混み具合に寄りますが、最近の待ち時間は約30分から1時間程度です。
中村院長が済生会病院臨床検討会(「乳がん診療 最近のトピックス」)
2017年07月25日
中村院長が第218回 済生会病院臨床検討会(「乳がん診療 最近のトピックス」外科部長 田邊匡先生)
に参加しました。講演後、個人健診のあり方と集団検診のあり方について、講師の田邊先生と意見交換しました。
8月11日(金)~8月15日(火)休診とさせていただきます。
2017年07月04日
新潟市 大腸がん検診・胃内視鏡検診 合同研修会に参加しました。
2017年07月04日
新潟市 大腸がん検診・胃内視鏡検診 合同研修会に参加しました(新潟市医師会主催、新潟市メジカルセンター)。

ホームページをリニューアルしました。
2017年07月01日
ホームページをリニューアルしました。電話やご来院の際にお問い合わせの多い項目を調べ、写真も多く入れて、より患者様のお役に立てるように作り直しました。今後とも宜しくお願いいたします。
2016年の診療実績(クリックで見られます)
1.新患数 4,322人(開院以来 24,618人)
2.検査件数
超音波 4,290(乳腺3,074 腹部1,132 その他90)
胃内視鏡 2,136
大腸内視鏡 596
3.発見がん 112例
早期がん 62例55.4% 進行がん50例44.6%
乳腺77 食道1 胃4 大腸25膵2 腎1 子宮1
4.治療施設
専門病院へ紹介など100例
当院で内視鏡切除12例
5.日帰り手術 193例
喉頭食道異物摘出 1
皮膚腫瘍切除など 11
肛門手術 27
内視鏡下大腸ポリープ手術 110
乳腺腫瘍切除・膿瘍切開 24
6.病診連携 ( )内は月平均件数
病院・他診療所へ紹介232(19.3)件
病院・他診療所から逆紹介77(6.4)件
7.健診・ドック
新潟市特定健診305件
人間ドック745件

新潟市医師会 医療安全管理研修会に参加しました。
開催場所: 新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール
演題と講師:
「診療所における 医療安全管理に必要な基礎知識」
新潟市民病院
医療安全管理室長 遠山まり先生
7月8日(土)院長の助手として中村隆人医師(新潟大学第3内科)が診療させていただきます。
7月15(土)院長所用のため中村隆人医師(新潟大学第3内科)が代診させていただきます。

新潟地区消化器内視鏡技師研修会に参加しました。
2017年05月20日
第51回新潟地区消化器内視鏡技師研究会に参加しました。
開催日時: 平成29年5月20日(土)
開催場所: 新潟ユニゾンプラザ 多目的ホール
演題と講師:
「患者さんにやさしい内視鏡検査」 済生会新潟第二病院 関慶一先生
「内視鏡機器の構造と取扱いについて」 オリンパス株式
研修のため5月20日(土)診察の最終受付を12時00分とさせていただきます。
2017年05月12日
臨床検査技師と正看護師を求人中です。
2017年05月09日
パートタイムの臨床検査技師と正看護師を求人中です。
下記Webを参照してください。フルタイム希望やその他詳細については、お気軽に中村までご連絡ください(080-5441-3844)。

5月13日(土)、20日(土)は院長の助手として中村隆人医師(新潟大学第3内科)が診療させていただきます。
2017年05月08日
都合により5月2日(火)診察の受付を12時30分とさせていただきます(午後は休診です)。
2017年04月06日
おかげさまで開院10年目を迎えました。
2017年04月03日
これからも精一杯、皆様の健康増進に務めさせていただく所存ですので、よろしくお願い申し上げます
2016年(1月-12月)の診療実績
1.新患数 4,322人(開院以来 24,618人)
2.検査件数
超音波4,290(乳腺3,074 腹部1,132 その他90)
胃内視鏡2,136
大腸内視鏡596
3.発見がん 112例
乳腺77 食道1 胃4 大腸25膵2 腎1 子宮1
うち早期がん62例55.4%
4.治療施設
専門病院へ紹介など100例
当院で内視鏡切除12例
5.日帰り手術 193例
喉頭食道異物摘出 1
皮膚腫瘍切除など 11
肛門手術 27
内視鏡下大腸ポリープ手術 110
乳腺腫瘍切除・膿瘍切開 24
6.病診連携 ( )内は月平均件数
病院・他診療所へ紹介232(19.3)件
病院・他診療所から逆紹介77(6.4)件
7.健診・ドック
新潟市特定健診305件 人間ドック745件

新年度の新潟市特定健診とがん検診の受付を開始しました。
2017年03月31日
新年度の新潟市健診の受付を開始しました。当院でできるのは特定健診、経鼻内視鏡による胃がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、ピロリ菌検診です。詳しくは新潟市から郵送された資料をご覧ください。
6月以降は大変混み合いますので、4-5月のご予約をおすすめいたします。お早目にお電話(025-240-0426)か、受付でお申込み下さい。

院内医療安全研修会を行いました。
2017年03月29日
3月29日(水)外部講師を招き、全職員参加の医療安全研修会(ヒヤリハット報告、一次救命処置(BSL)の研修)を行いました。これからも職員一同、安全第一に診療の質向上を心がけてまいりますので、よろしくお願い申し上げます。

2月25日(土)乳腺超音波検査の研修会(東芝エコーカレッジ)に参加しました。
2017年02月26日
乳腺超音波検査の研修会(東芝エコーカレッジ)に、女性検査技師3名と院長が参加しました。
開催日時: 平成29年2月25日(土)
開催場所: 新潟テルサ
演題と講師:
「乳腺エコーの理解を深めるお話」
新潟県立がんセンター新潟病院 小柳敬子 先生
(写真は内容と無関係です)

シンポジウム「私はこれで長生きしています」の司会を務めました。
2017年02月16日
シンポジウム「私はこれで長生きしています」の司会を務めました。
第20回新潟百働会・第44新潟満福会 合同新年会 シンポジウム
2017年2月12日「鍋茶屋」
「私はこれで長生きしています~新潟百働会の長老達が熱く語る長生きの秘訣」
コーディネーター 中村茂樹(プラーカ中村クリニック院長)
【演題、演者、要旨】
1. 「これが私の健康法」 10分 中村五郎(株式会社ナカムラ 取締役 相談役) 87才
君がため 何か惜しまむ 若桜 散りて甲斐ある 命なりせば(16才 特攻出撃直前の辞世)
1)人生の究極は「運」= 4回の臨死体験から得た私の結論
① 16才 特攻隊 出撃命令。余命2-3日で、出陣式の最中に終戦となり生還。
② 40才 心筋梗塞で倒れる。以後、休養と禁煙など健康管理に気をつける。
③ 59才 偶然受けた健診で腎臓がんを発見される。摘出し、以後再発なし。
④ バブル崩壊で会社が経営危機に陥る。全社一丸となり、20年余りでV字回復。
2)0(ゼロ)からのスタートは幸せなこと
敗戦ショックの中、異郷の地で始めた苦手な商売。25歳独身、カネなし、資格なし、知人なしで始めた背水の陣。
3)私のルーティン(日課)
① 早寝早起き(午後9時、午前3時) ② ラジオ体操30年、ウォーキング1万歩/日
③神仏に祈り、先祖に感謝し読経 (附)私が車と酒を止めない訳(運転69年、晩酌62年)
2. 「退職して始めた私の健康法」10分
笹川 力(新潟市民病院名誉院長・一般社団法人新潟県労働衛生医学協会名誉顧問
・新潟百働会会長) 88才
1)健診を受ける
2)毎日7時間眠る; ナポレオン(睡眠3時間)を目指し研究に明け暮れた若い頃、10歳年上の妻との充実した新婚生活、亡くなる日の妻から最後の挨拶、年齢相応の睡眠時間
3)過食を避ける
4)毎日ウォーキング; 退職時の「バター10箱分」の内臓脂肪が消えた!
5)酒; 芸者が名づけた私の「長命酒」。2次会は行かない。自宅では日本酒のオンザロック1杯まで。
6)タバコは喫わない
7)笑う; 脳にα波が出て、やる気が出る。プロスタグランディンが自律神経に及ぼす影響。作り笑いも良い効果あり。破産寸前から大逆転した社長の話。「お笑い事業団」理事。
3. 「何事も自然体で」 綿井兵衛(新潟関屋自動車学校会長・新潟百働会監事) 95才
1)役所の手違いで1年早く小学校入学。体の弱かった少年時代。13歳で肺結核の手術。
2)45歳で胃潰瘍の手術;珍しかった内視鏡、「腹を切って診断する」のが最先端医療!?
3)食事、運動、社交、すべて自然体が一番。タバコは30-40年前に止めました。
4)社交ダンス21年レッスン1,703回、お座敷遊びも「ま、それなりに」70余年。
三味線の先輩に気に入られ、その姪と結婚。現在もスマホには、きれいどころの写真がいっぱい・・・

院長が米国で救急医療の視察と内視鏡の研修をしました。
2017年01月17日
院長が1週間米国の先進的な病院で、救急医療の視察と内視鏡の研修をしてきました。現地の医師たちとも活発に意見交換し、実り多い研修となりました。
1) 救急医療(North Bay Hospital, Fairfield, U.S.A.); 救急車に同乗、患者を搬送、ERでの集中管理見学、画像診断見学、チーム医療見学、超早期リハビリ
2) 内視鏡検査(Sutter Hospital, Sacramento, U.S.A.); ERCP、超音波内視鏡、大腸内視鏡(水浸式)、ポリープ切除(cold polypectomy)、内視鏡麻酔、迅速病理学検査、内視鏡洗浄法
(写真)
Sutter Hospitalにて Dr.S.Dreder(内視鏡医)、Dr.Khandra(麻酔科医)と。

新潟市胃がん検診の内視鏡がまだの方は、早めの申込みをお勧めします。
現在約2週間待ちと比較的早くなっていますが、3月に入ると事務処理の都合で、市の胃がん検診で内視鏡を受けられない方が出てきます。なお特定健診と各種がん検診は3月末までお受けしています。
乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。
2017年01月16日
乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。丁寧に検査するために午前は12時まで、午後は5時までにお越しくださるようお願い申し上げます。
2016年
年末の診療
内視鏡の予約待ち状況
2016年10月18日
内視鏡の予約待ち状況は今日現在、胃が約8週間、大腸が約6週間です。
症状のある方はまず保険証を持参のうえご来院いただき、診察後、内視鏡検査日を予約させていただきます。症状により早めに検査を入れることもあります。
新潟市胃がん検診の内視鏡検査は、事前の診察なく電話で予約できます(025-240-0426)。ただし当院の予約枠に限りがあり、今年度はあと100人位の予定です。なお市の指導により、抗凝固剤を服用中の方と鎮静剤を希望される方は新潟市胃がん検診の助成対象外となります。
(写真)
2016年10月吉日 新潟大学医学部 牛木辰男教授(解剖学)と味岡洋一教授(病理学)を迎えて。

待合室に仲秋のお飾りをしました。
2016年09月12日
今年の仲秋の名月(十五夜)は今週 木曜日(9月15日)で、満月は2日遅れて土曜日だそうです。でも天気予報は曇りマークが多いようで、ちょっと心配です。
そこで待合時間の患者様にお月見を楽しんでいただこうと、マネージャーが待合室に仲秋のお飾りをしました(写真)。
天高く大きなお月様は・・・・皆様の心の中にあります。

乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。
2016年09月01日
乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。丁寧に検査するために午前は12時まで、午後は5時までにお越しくださるようお願い申し上げます。
都合により8月20日(土)休診とさせていただきます。
暑中お見舞い申し上げます。オリンピック真っ盛り・・・
16日から通常診療に戻ります。

乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。
8月11日(木)~8月15日(月)休診とさせていただきます。
都合により7月2日(土)受付を正午までとさせていただきます。
2016年05月27日
8月11日(木)~8月15日(月)休診とさせていただきます。
2016年05月09日
接遇研修を行いました。
2016年04月21日

新年度のご挨拶
2016年04月12日
おかげさまで当院は今月11日、開院9年目を迎えました。
皆様のかかりつけ医として、これまで一般内科診療のほか、がんの早期発見と早期治療に力を入れてきました。これからも精一杯毎日の診療に努めていく所存ですので、よろしくお願い申し上げます。
2016年4月12日
プラーカ中村クリニック
院長 中村茂樹
・ 2008年4月(開院)~2015年12月末までの新患患者様数 20,297人
・ 2015年1月~12月
乳腺超音波 3480件(乳がん66例を発見)
胃内視鏡 1,966件(胃がん4例、食道がん1例を発見)
大腸内視鏡 649件(大腸がん26例を発見)
乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。
2016年04月06日
乳腺超音波検査をご希望の方が増えています。丁寧に検査するために午前は12時頃まで、午後は5時頃までにお越しくださるようお願い申し上げます。
新年度の新潟市各種検診が始まりました。
2016年04月05日
当院では特定健診のほか、経鼻内視鏡を用いた胃がん検診、大腸がん検診、ピロリ菌検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診がお受けできます。 詳しくは新潟市ホームページ(下記)または市から郵送された資料をご覧ください。お申し込みはお電話(025-240-0426)でもできます。
(写真は今年度から新しくなったA4サイズの封筒)

4月1-2日(金-土)、30日(土)、5月2日(月)都合により休診させていただきます。
2016年03月31日
4月1-2日(金-土)、30日(土)、5月2日(月)都合により休診させていただきます。急用の方は院長携帯080-5441-3844へご連絡ください
新年度の新潟市各種健診(特定健診と各種がん検診)の受付を開始しました。
2016年03月31日
ご希望の方はお電話(025-240-0426)か受付でお申込み下さい。
新年度の新潟市各種健診の受付を開始しました。当院でできるのは特定健診、経鼻内視鏡の胃がん検診、大腸がん検診、前立腺がん検診、ピロリ菌検診です。詳しくは新潟市から郵送された資料をご覧ください。お申し込みはお電話(025-240-0426)でもできます。
3月17日(木)新潟市胃がん検診を締め切らせていただきました。
2016年03月17日
特定健診・大腸がん検診は3月末までお受けしています。
28年度市健康診断については、3月末に新潟市より受診券が発送される予定です。お手元に届きましたら、ご連絡下さい。
乳腺超音波検査をご希望の方は午前は12時まで、午後は5時までにお越しください
2016年03月03日
乳腺超音波検査をご希望の方がこのところ増えています。精密な検査をするために、その日の検査数を制限させていただくことがありますので、あしからずご了解ください。ご希望の方はなるべく午前は12時頃まで、午後は5時頃までにお越しくださるようお願い申し上げます。
4月1-2日(金-土)、30日(土)、5月2日(月)都合により休診させていただきます。
2016年02月05日
4月1-2日(金-土)、30日(土)、5月2日(月)都合により休診させていただきます。急用の方は院長携帯080-5441-3844へご連絡ください。
インフルエンザが流行しています
2016年02月01日
インフルエンザが流行しています。高熱と関節痛をともなうカゼ症状が典型的ですが、症状の軽い方や、典型的な症状なのに検査で陰性を示す方など、非典型例も多くあります。
少しでも心配なときは早めに医療機関を受診されることをお勧めします。またうがい、手洗い、マスクなどで感染を防止しましょう。

1月6日(水) 新春ミニライブやりました
2016年01月07日
1月6日(水)当院待合室で、新春ミニライブをしました。約20名の方が来て下さり、院長友人2名のギターの弾き語りでビートルズや懐かしのフォークソングを堪能しました。
ひとり一人のメロディーの口ずさみは、後半、自然とみんなの合唱に変わっていき、最後はみんなで大きな声を合わせて歌っていました。ドサクサに紛れ、院長も飛び入りで一曲ご披露!
音楽って本当にいいものですね。

乳腺超音波検査をご希望の方は午前は12時まで、午後は5時までにお越しください
2016年01月05日
乳腺超音波検査をご希望の方がこのところ増えています。精密な検査をするために、その日の検査数を制限させていただくことがありますので、あしからずご了解ください。ご希望の方はなるべく午前は12時頃まで、午後は5時頃までにお越しくださるようお願い申し上げます。
新年あけましておめでとうございます。新しい年が・・・
2016年01月03日
新年あけましておめでとうございます。新しい年が皆様にとって幸せな良い年となりますようにお祈りしております。
おかげさまで当院は今年、開院9年目に入ります。2008年4月の開院以来、受診された新患患者さんの数は昨年までに2万人を超えました。
また当院の得意とする乳腺超音波検査を受けられた方は、昨年1年間で3000件を超えました。そのうち40例以上の乳がんを発見し、多くは早期のうちに病院へ紹介することができました。
同様に胃内視鏡は年間1,900件以上、大腸内視鏡検査は年間500件以上を行ないました。
これからも精一杯毎日の診療に務めていく所存ですので、よろしくお願い申し上げます。

2015年
年末年始は12月29日(火)から1月3日(日)まで休診させていただきます。
2015年12月24日
年末年始は12月29日(火)から1月3日(日)まで休診させていただきます。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
夜間休日については新潟市急患診療センターへお問い合わせ願います。
〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL 025-246-1199
新潟市胃がん検診 締め切り間近
2015年12月18日
新潟市胃がん検診は現在2016年3月分のご予約を頂いております。予約枠が埋まり次第2016年分の受付を終了させて頂きますので、悪しからずご了承願います。予約はお電話でもできます(025-240-0426)。なお規定により抗凝固剤を服用中の方、鎮静剤を希望される方は、新潟市胃がん検診の対象外となります。
12.10「さあ、どうしよう」院内医療安全研修会を行いました。
2015年12月18日
院内で患者さんが倒れた場合に備えて、院内医療安全研修会を行いました。全職員が参加し外来講師から、倒れた人を発見した時にやるべきことや救急蘇生法の優先順位を学び、AEDと心臓マッサージの実習をしました。終了後は「宵のShu*Kura」に乗り懇親を深めました。

12.13日本超音波検査学会(JSS)関東甲信越地方会に参加しました。
2015年12月18日
主題「とっておきの乳腺講座」
実行委員長 小柳敬子 先生(新潟県立がんセンター)
超音波検査はもちろん、病理診断やマンモグラフィーに至るまで、大変勉強になる1日でした。

12.12乳腺超音波検査 技能向上のため院内研修を行いました。
2015年12月18日
講師にこの領域の第一人者 佐久間浩先生((株)ソノグラファーズ)をお招きして、一人ひとり直接ご指導を受けました。横綱の「胸」を借りて当院スタッフの技能がグンと向上しました。

12月12日(土)の乳腺超音波検査はスタッフの技能向上研修を兼ねさせて頂きます。
2015年12月09日
12月12日(土)の乳腺超音波検査はスタッフの技能向上研修を兼ねさせて頂きます。そのため指導者(☆)の男性検査技師が立ち会うことがあります。
☆ 佐久間浩 先生
(株)ソノグラファーズ、もと(財)癌研究会中央検査部主任、日本超音波医学会認定超音波検査士、著書多数
12月11日(金)医療安全研修会のため、午後4時半で受付を終了させて頂きます。
2015年12月08日
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ありませんが、急患の方は 080-5441-3844(院長携帯)までご連絡下さい。
12月4日(金)午後、5日(土)都合により休診とさせていただきます。
2015年11月30日
新潟市胃がん検診 締め切り間近
2015年11月27日
新潟市胃がん検診は現在2016年2月分のご予約を頂いており、3月の予約枠が埋まり次第 受付を終了させて頂きます。予約はお電話でもできます(025-240-0426)。
乳腺超音波検査をご希望の方は午前は12時まで、午後は5時までにお越しくださるようお願い申し上げます。
2015年11月16日
乳腺超音波検査をご希望の方がこのところ急に増えています。精密な検査をするために、その日の検査数を制限させていただくことがありますので、あしからずご了解ください。ご希望の方は午前は12時まで、午後は5時頃までにお越しくださるようお願い申し上げます。
インフルエンザワクチン予防接種。
2015年11月14日
【料金】1. 65歳未満 4,300円(2015年度はワクチンが3価から4価に変更されたため料金が値上がりしました。ご理解をお願いします)
2. 新潟市にお住まいで65歳以上の方は市の補助が受けられます。受付にご相談ください。
【注意事項】
・ 対象は13歳(中学1年生)以上です。卵アレルギー、妊娠12週未満、37.5℃以上の発熱、その他の体調不良の方は接種できません。
・接種時間は毎日AM8時半~PM1時、午後は火・金のみPM3時~PM5時半です。
【予約】
・お電話がつながりやすい月火木金のPM3時~PM5時にお願いします。
・会社への出張接種は最低31人以上、10月~11月の水曜午後で先着順です。お申込みは前月20日までにお願いします。
詳細はこちら
年末年始は12月29日(火)から1月3日(日)まで休診させていただきます。
2015年11月12日
年末年始は12月29日(火)から1月3日(日)まで休診させていただきます。夜間休日については新潟市急患診療センターへお問い合わせ願います。
〒950-0914
新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
TEL 025-246-1199
マンモグラフィ読影検討会に参加しました
2015年10月26日
とき; 2015年10月24日(土)
ところ; 下越総合健康開発センター
特別講演; 「マンモグラフィと超音波の総合判定~とくに超音波技師の役割について~」
静岡県立がんセンター
生理検査科・乳腺画像診断科 植松 孝悦 先生

11月7日(土)午後当院で音楽セラピーが行われます。
2015年10月20日
11月7日(土)午後当院で、米国認定音楽療法士(大竹孔三 おおたけよしみ)による音楽セラピーが行われます。予約制、お問合せや予約は080-3886-8824大竹まで。
詳細はこちら
乳腺超音波検査をご希望の方は午前は12時まで、午後は5時までにお越しくださるようお願い申し上げます。
2015年10月07日
乳腺超音波検査をご希望の方がこのところ急に増えています。精密な検査をするために、その日の検査数を制限させていただくことがありますので、あしからずご了解ください。ご希望の方は午前は12時まで、午後は5時頃までにお越しくださるようお願い申し上げます。
内視鏡の予約待ち状況は現在、約8週間です。
2015年10月06日
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況は現在、約8週間です。ただし腹痛や血便などのある方は、緊急度に応じて診察時にご相談させていただきます。保険証をお持ちになりご来院ください。予約は不要です。
9月16日よりインフルエンザ予防接種の予約を開始します。
2015年9月11日
接種ご希望の方は電話予約が必要です(025-240-0426)。
【料金】1. 65歳未満 4,300円(2015年度はワクチンが3価から4価に変更されたため料金が値上がりしました。ご理解をお願いします)
2. 新潟市にお住まいで65歳以上の方は市の補助が受けられます。受付にご相談ください。
【注意事項】
・ 対象は13歳(中学1年生)以上です。卵アレルギー、妊娠12週未満、37.5℃以上の発熱、その他の体調不良の方は接種できません。
・接種時間は毎日AM8時半~PM1時、午後は火・金のみPM3時~PM5時半です。
【予約】
・お電話がつながりやすい月火木金のPM3時~PM5時にお願いします。
・会社への出張接種は最低31人以上、10月~11月の水曜午後で先着順です。お申込みは前月20日までにお願いします。
9月12日(土)午後、音楽療法士による音楽セラピーが行われます。
2015年09月04日
肺炎球菌予防接種を受付中です。
接種ご希望の方は電話予約が必要です(025-240-0426)。
2. 上記以外の方
対象年齢以外でご希望の方(ハガキの届いていない方)も全額自己負担(6480円)でお受けしております。
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況は7週間です。
院内研修会
「かかりつけ医研修会」に参加しました。
2015年07月12日
日本医師会「かかりつけ医研修会」に参加しました。日曜日の丸1日、昼休憩1時間を除いて休みなしの6時間、専門家の講義を聴きました。内容は脂質異常症、糖尿病、高血圧症、認知症、禁煙指導、健康相談、在宅医療、服薬管理、介護保険の9項目です。さっそく明日からの診療に役立てたいと思います。
写真は左から大川先生(大川クリニック、新潟市)、私、真部先生(真部外科医院、糸魚川市)。みな新潟大学第1外科学教室出身です。

今日は七夕・・・
2015年07月07日
今日は七夕、スタッフ一同、浴衣で患者様をお迎えしています。

お盆休みは8月12日午後から16日までです
2015年07月06日
お盆休みは8月12日午後から16日までです。緊急の方は新潟市急患センター(025-246-1199)を受診して下さい。
詳細はこちら
新潟市胃がん検診の内視鏡検査
2015年07月02日
新潟市胃がん検診の内視鏡検査は、希望者多数のため、現在9月以降のご予約になっております。特定健診(「メタボ」健診)、大腸がん(便潜血)検診、肝炎ウイルス検診も同時にできます。お電話で予約できます(025-240-0426)。
市からの指導により、市検診の内視鏡検査では鎮静剤が使えません。また抗凝固剤内服中の方も内視鏡検診の対象外となります。
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況は現在約4週です
2015年07月02日
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況は、現在受診から約4週間です。ただし腹痛や血便などのある方は、緊急度に応じて診察時にご相談させていただきます。保険証をお持ちになりご来院ください。予約は不要です。
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況
2015年06月10日
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況は、腹痛や血便など症状がある方は現在約3~4週間です。
院内スタッフ向け超音波検査研修会開催
5月26日に院内スタッフ向けの超音波検査研修会を開きます。超音波検査の技術をさらに向上させ、患者様に質の高い医療を提供する目的です。
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況
内視鏡(胃・大腸)の予約待ち状況は、腹痛や血便など症状がある方は現在約3~4週間です。新潟市胃がん検診の内視鏡検査は、希望者多数のため、9月以降のご予約になります。
平成27年度の各種がん検診が始まりました
当院でできるがん検診は胃、大腸、前立腺、肝炎ウイルスのみです。
詳しくは下記リンク【新潟市ホームページ 各種検診】をご覧ください。
予約はお電話でできます。
平成27年度の新潟市特定健診が始まりました
2015年04月03日
平成27年度の新潟市特定健診が始まりました。
詳しくは下記リンク【新潟市ホームページ 特定健康診査・特定保健指導について】をご覧ください。
予約はお電話でできます。
詳細はこちら
5月連休中のお知らせ
2015年04月03日
5月連休中の診療予定は暦通りです。
休診のお知らせ
2015年03月20日
【休診のお知らせ】3月31日(火)午後~4月1日(水)まで誠に勝手ながら、器械整備の為休診とさせていただきます。ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願いします。
乳腺超音波検査をご希望の方へ
2015年01月06日
乳腺超音波検査をご希望の方がこのところ急速に増えています。このため検査の精度維持の目的で、その日の検査数を制限させていただくことがありますので、あしからずご了解ください。ご希望の方は午前は12時まで、午後は5時頃までに来院されることをお勧めします。